2015年11月12日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
芋ころご飯
サバのおろし煮
なめこの赤だし
りんごの和風パイ
11月第3週のメニュー
【芋ころご飯】

小さな里芋の丸い大きさを活かしても良いでしょう。
塩をふり、手でもんでおくと「ぬめり」を取ることができます。
【サバのおろし煮】

10~12月は脂がのった旬の「秋サバ」が出回ります。大根おろしとからめてアッサリと。
三枚おろしにもチャレンジ!
【なめこの赤だし】

煮干し出汁はおつお節や昆布とはまた違った素朴なうまみのある出汁です。
煮干しは青みがかかって、光沢のある新鮮なものを選びましょう。
【りんごの和風パイ】

パイシートを麺棒で均等な厚さにのばします。
パリッと焼きあがった生地の食感と、りんごと粒あんの甘さが嬉しい和風スイーツ。
2015年11月9日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
広島かきシチュー
ゆで野菜のあわせ酢づけ
抹茶みるくかん
11月第2週のメニュー
【広島かきシチュー】

ぷりっぷりの牡蠣が嬉しい、あったかメニュー。
牡蠣を洗うとき、ボールに塩水をつくりザルでふりながら洗うと砂などのゴミが簡単にとれます。
【ゆで野菜のあわせ酢づけ】

昆布とかつおぶしを使って出汁づくりから。
酢を出汁でわっているので、優しい酸味が体にしみわたります。
【抹茶みるくかん】

固めるための寒天・ゼラチン・アガーなどは、それぞれ特徴が違います。
特徴を知って使い分けて楽しみましょう!
2015年10月28日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
牛肉と厚揚げのオイスターソース炒め
れんこんの甘酢炒め
中華風茶椀蒸し
11月第1週のメニュー
【牛肉と厚揚げのオイスターソース炒め】

広東料理でよく使われるカキを主原料とする調味料「オイスターソース」。
ポイントは野菜などの水分で水っぽくならないように炒める時間を短くことです。
【れんこんの甘酢炒め】

山椒の実を粒のまま乾燥させた「花椒」と、米酢・醤油・酒・砂糖で甘酢を作ります。
さわやかな香りと刺激的な辛味で食欲をそそります。
【中華風茶椀蒸し】

具にザーサイなどを入れ具だくさんにしたものに、鶏ガラのあんをかけた中華風の茶椀蒸し。
蒸し器がなくてもお鍋を替わり使って、これからの季節にあったかい蒸し料理も楽しんで。
2015年10月21日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
鮭の味噌チーズ焼き
沢煮椀
水菜のさっぱりサラダ
いもけんぴ
10月第4週のメニュー
【鮭の味噌チーズ焼き】

一年中店頭で見かける鮭ですが、国産の天然物は主に秋が旬です。
生鮭はくせがなく、ソテーやムニエル・揚げ物・照り焼など、いろいろな料理に展開できます。
【沢煮椀】
根菜類の細切りを肉や魚介など合わせた沢山の材料を使って煮た料理。
具だくさんの椀はこれからの時期にぴったり。
【水菜のさっぱりサラダ】

煮切った(アルコール分をとばす)みりん、酢、醤油、レモン汁を合わせ、出し昆布を漬けたものを
水菜や玉ねぎなどの具材にかけました。
【いもけんぴ】

気軽につくれる芋のお菓子。
加熱によっていろいろ変化する砂糖の使い方も楽しみましょう!
2015年10月15日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
ポテトコロッケ
舞茸のホットサラダ
ほうれん草のポタージュスープ
簡単アップルケーキ
10月第3週のメニュー
【ポテトコロッケ】

揚げる時にパンクさせないポイントは冷蔵庫でタネを冷やしておく、具をしっかり丸めて形作る、
衣のつけ方にムラをなくす…など。具は火を通しているので、高温度の油でサッと揚げましょう。
【舞茸のホットサラダ】

ベーコンはカリカリに焼き上げて、脂のうまみは舞茸に吸わせましょう。
舞茸の変色を防ぐにはレモン汁を。
【ほうれん草のポタージュスープ】

とろみを出すのに使うのは、なんと「ご飯」!
ご飯を用意していない場合は米を大さじ3で柔らかくなるまで煮ましょう。
【簡単アップルケーキ】

さわやかな風味と香りが特徴の「紅玉」を使用。
ブランデーまたはリキュールをふりかけることで、酸化を抑えることができます。
2015年10月7日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
割包(クオパオ)
中華風薬味サラダ
スープ
チェー
10月第2週のメニュー

【割包(クオパオ)】

「割包」とは、白い蒸しパンに他の料理を挟んで食べる台湾式ハンバーガーのこと。
ジューシーな煮豚を手作り生地で包んで、醤油と味噌たれで食べ比べ。
【中華風薬味サラダ】

さっぱりとして食べ飽きないおいしさのサラダレシピ。
【スープ】

酢と醤油と同量加えたり、水溶き片栗粉でとろみをつけても美味しい。
【チェー】

ベトナムの伝統的なデザートで、フルーツや甘く煮た豆・芋・寒天・タピオカなどを使う。
ココナッツミルクや生クリームを加えても美味しい。
2015年10月1日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
豚肉の黄身衣焼き
かぼちゃの銀あんかけ
しめじと小松菜の柚香和え
小倉蒸しケーキ
10月第1週のメニュー

【豚肉の黄身衣焼き】

卵に黄身をプラスして使うことで色よく仕上がります。
洋風のピカタに応用するときは、パルメザンチーズなどを足してコクを出すと良いでしょう。
【かぼちゃの銀あんかけ】

銀あんとは吸い地程度の出汁に薄口醤油・塩・白醤油などで味付けし、くずでとろみをつけたもの。
かぼちゃは皮をとってつぶしたものに、鶏ひき肉・生姜などを混ぜて茶巾にしました。
【しめじと小松菜の柚香和え】

しめじの煮汁も一緒に使うことで、美味しさを無駄なく使います。
茹でたしめじと小松菜を出汁で和え、最後に柚子の絞り汁を回しかけます。
【小倉蒸しケーキ】

生地に粒あんをはさんだ蒸しケーキ。
今回はアルミホイルを使って蒸しましたが、カップタイプに流し入れて蒸してもOK!
2015年9月25日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
サンドイッチ
いかのマリネ
ミネストローネ
手作りクッキー2種
9月第4週のメニュー

【サンドイッチ】

卵・きゅうり・ハムをはさんだ、王道サンドイッチ。
お出かけや軽食にパッとつくって手軽にいただきましょう!
【いかのマリネ】

お魚売り場で比較的安価で出回る「いか」。さばき方をマスターすれば、和風の定番から
洋風・中華風まで、いろいろな料理のレパートリーがひろがります♪
【ミネストローネ】

残り野菜で具だくさんのスープを作ってみましょう。
他にもウィンナー・セロリ・ショートパスタなど、いろいろな食材を入れてアレンジ!
【手作りクッキー2種】

チョコチップとコーンフレーク、ココナッツを混ぜ込んだクッキー。
ピーナッツや白ごま・レーズンを加えても風味が豊かになります。
2015年9月18日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
かに玉
さんまの五香粉風味
豆腐と豚肉の五目煮
9月第3週のメニュー

【かに玉】

卵をつねにかき混ぜながら油を補うことでふわっとした仕上がりになります。
冷めると卵がしぼむので、あたたかいうちにいただきましょう!
【さんまの五香粉風味】

この時期一番脂がのって美味しい「秋刀魚」。黒目のまわりに濁りがなく、口先がほんのり黄色
頭から背中にかけて厚みがあるものが鮮度が良い。
※五香粉とは…四川料理・広東料理の両方で 重宝される中国の伝統的な香辛料
【豆腐と豚肉の五目煮】

豆腐にしっかり重石をして水気を切りましょう。
仕上げの味見をして、足りないときはしょうゆで調えると良いでしょう。
2015年9月9日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
焼き長いもの牛肉しぐれ煮のせ
きのこのしょうゆ煮と豆
れんこん汁
ふんわり芋羊羹
9月第2週のメニュー

【焼き長いもの牛肉しぐれ煮のせ】

肉の常備菜の「しぐれ煮」。お弁当のおかず、巻き寿司の具、牛丼、ピビンパ、コロッケなど
色々な料理にアレンジできます。
【きのこのしょうゆ煮と豆】

こちらのきのこの「しょうゆ煮」も常備菜としておススメ。
ご飯や麺類と合わせて、アレンジも楽しみましょう。
【れんこん汁】

すりおろしたれんこんを出汁で煮ます。れんこんには疲労回復、口内炎・眼の充血・肌荒れなどを
防ぐ効果があるといわれています。風邪の引き始めにもどうぞ。
【ふんわり芋羊羹】

冷やしても常温でも、焼きたてでも美味しい手作り芋羊羹。
ホットケーキミックスでふんわり仕上げます。