家庭料理教室 1月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
巻きずし(サラダ・牛肉のしぐれ煮)
ほうれん草と春菊のごま和え
茶碗蒸し
いちご大福
【巻きずし】
いつもの巻きずしとは違う、サラダ巻きと牛肉のしぐれ煮巻きの2種類をつくります。
すし飯は固めに炊いたご飯に合わせ酢を切るように混ぜ合わせましょう。
巻くときには海苔の表と裏にも注意!
【ほうれん草と春菊のごま和え】
炒りごまを少し炒ってから「すり鉢」ですると、より風味がよくなります。
ごまのすり加減は「半ずり(ごまの半分がつぶれる程度)」くらいがおすすめです。
【茶碗蒸し】
蒸し器がない時は、鍋に1/3の熱湯を用意して蒸し器かわりに。
茶碗蒸しの中央に竹串をさしてみて、澄んだ汁が出てきたら出来上がりです。
【いちご大福】
いちごを包む白玉粉を使った生地は2度に分けて加熱することで、なめらかな生地になります。
あまずっぱい旬のいちごを楽しみましょう。
家庭料理教室 1月第3週のメニュー
家庭料理教室 1月第2週のメニュー
家庭料理教室 1月第1週のメニュー
家庭料理教室 12月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
お正月盛り合わせ
・牛たたきアボカド添え
・三色なます
・サーモンのムース
・たたきごぼう
・ゆず羹
むし寿司
みぞれ仕立ての雑煮
【お正月盛り合わせ】
牛たたきアボカド添え…たたきとローストは調理法が違います。食べ比べしてみましょう!
三色なます…祝いごとの「紅白」を人参と大根で表現。さっぱりとした酢の物は箸休めにもなります。
サーモンのムース…サーモンをムース状にしてヨーグルトソースでいただきます。
たたきごぼう…関西の「祝い肴三種」のひとつ。家の安泰や開運の願いがこめられています。
ゆず羹…ゆずの黄色は邪を祓い、疫を防ぐと言われています。
【むし寿司】
砂糖を少々加えたぬるま湯でもどした干ししいたけをすし飯にさっくりと混ぜ
器に盛ったら、蒸し器で5分くらい蒸します。
【みぞれ仕立ての雑煮】
出汁に使う昆布は、ぬれ布巾でふき、最低でも1時間は水につける。
出汁の味をととのえたら、水溶き片栗粉で軽くとろみをつけるのがポイント。
家庭料理教室 12月第3週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
合鴨のロースト
お正月盛り合わせ
・おしんこ巻と広島菜巻
・油揚げの福袋煮
・簡単伊達巻
・黒豆
・焼き栗きんとん(スイートポテト風)
【合鴨のロースト】
この時期、脂がのってうまみを増す鴨肉にチャレンジしてみましょう。
皮目を焼いて余分な脂を取り除くと食べやすくなり、予熱で火を通せば肉汁が全体にいきわたります。
【お正月盛り合わせ】
おしんこ巻と広島菜巻…巻き簾をつかって巻き寿司に挑戦!
油揚げの福袋煮…油揚げの中には具だくさんの煮物が。ほうばれば幸せな気持ちに。
簡単伊達巻…焼き目をしっかりつけて「の」の字をつくりましょう。
黒豆…黒豆・田作り・数の子は「祝い肴」としてお重箱の1段目に詰められます。
焼き栗きんとん…伊達巻や黒豆と合わせて甘味ものは「口取り」と呼ばれます。
家庭料理教室 12月第2週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
豚ヒレ肉のクレープ包み焼き
ライスサラダとドライトマトのバケットトースト
スープパリジャン
サングリア
スフレチーズケーキ
【豚ヒレ肉のクレープ包み焼き】
いつものお肉をちょっとかわったメインディッシュに。
クレープ生地は、卵・塩・牛乳・薄力粉をよく混ぜ合わせて、3時間くらい寝かせておくと良い。
【ライスサラダとドライトマトのバケットトースト】
サラダにするお米は少し水を減らして、固めに炊くのがポイント。
クリスマスパーティなどでは、気軽に食べられるバケットも嬉しい。
【スープパリジャン】
本来「リーキ」などの洋ネギを使いますが、普通のネギでも十分美味しくなります。
太めのものを選び、焦がさないようにしっかり炒めましょう。
【サングリア】
ワインに果物を漬ける「サングリア」。スペインやポルトガルでよく飲まれるフレーバードワインの一種です。
果物のフルーツ感が味わえるので、ワインの苦手な方でも飲みやすくなります。
【スフレチーズケーキ】
卵白はハンドミキサーでボウルを逆さにしても落ちない程度に
しっかりとしたメレンゲをつくりましょう。
家庭料理教室 12月第1週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
前菜 2種
ハニーローストチキン
にんじんとかぼちゃのポタージュ
ヨーグルトゼリー ブルーベリーソース添え
【前菜2種】
スモークサーモンのマリネ・ベーコンと炒めきのこのマリネ
スモークサーモンにあえるオリーブオイルは生食に良いといわれる「エキストラバージン」で。
炒めるきのこは舞茸やしいたけ、しめじなどお好みのきのこで試してみましょう。
【ハニーローストチキン】
調味液に漬け込んでおき、当日焼くだけ。とてもお手軽に手作りの
クリスマスローストチキンが楽しめます。
【にんじんとかぼちゃのポタージュ】
にんじんとかぼちゃのカラフルな食材を組み合わせて、色鮮やかなスープに仕上げます。
火の通りにくいにんじんは薄めに切るのがポイントです。
【ヨーグルトゼリー ブルーベリーソース添え】
ゼラチンでかためたヨーグルトゼリーに、砂糖・レモン汁・ブルーベリーをまぜたソースをかけます。
今回はふやかす手間もなく、そのまますぐに溶かして使えるインスタントゼラチンで手軽に。
家庭料理教室 11月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
八宝菜
大根とツナのサラダ
海老のパン揚げ
キャラメルポップコーン
【八宝菜】
野菜たっぷりの人気中華メニュー「八宝菜」。
八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「多くの」のという意味。
【大根とツナのサラダ】
大根の旬は11~12月。最も多く出回っているのは「青首大根」という品種。
葉に近いほど甘く、下にいくほど辛味が強くなります。
【海老のパン揚げ】
揚げ油の温度が高いと海老に火が通らないうちにパンがこげるので注意しましょう。
粉末にした花椒に食塩を加えた「花椒塩」をつけて食べても美味しい。
【キャラメルポップコーン】
これからのパーティシーズンにおススメ!
キャラメルは火加減と時間を見ながら、こげつかないように注意しましょう。