2016年11月16日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
鶏ちゃんこ鍋
揚げごぼうのサラダ
どら焼き
11月第3週のメニュー
【鶏ちゃんこ鍋】


肉団子は粘りがでるくらいまで練るのがポイント。下茹でしておけば食卓でアクを取る手間が省けます。
鍋の仕上げはお好みで、ご飯と溶き卵を入れた「ぞうすい」や「うどん」を入れて楽しみましょう。
【揚げごぼうのサラダ】

ごぼうは揚げる直前にピーラーでスライスし、小麦粉をまぶして揚げましょう。
小麦粉をまぶす時は、ビニール袋に入れて振ると簡単にまんべんなくまぶせます。
【どら焼き】

重曹(炭酸水素ナトリウム)は、生地を膨らませ、焼き色を濃くし、生地の柔らかさを保つ作用があります。
水溶き片栗粉のような感覚で少量の水で溶かして加えましょう。
2016年11月10日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
レバニラ炒め
アジの香り揚げ
チンゲン菜のミルク炒め
11月第2週のメニュー
【レバニラ炒め】

スタミナメニューと聞いて思い浮かぶの料理のひとつ「レバニラ炒め」。
牛レバーは水にさらして、茹でてクセをとってから炒めることでレバー臭さが気になりません。
【アジの香り揚げ】

アジの三枚おろしに挑戦!下味をつけたアジに小麦粉をまぶしてカリッと揚げます。
揚げたて熱々をつけ汁の中に漬け込んでおくと味がしっかりとつきます。
【チンゲン菜のミルク炒め】

中華料理でもポピュラーなミルク炒め。とろりとしたクリーミーなソースを
青梗菜にからめていただきます。
2016年10月27日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
ロール鶏肉のヤンニョムジャンかけ
ナムル5種
アサリとムール貝のスープ
11月第1週のメニュー

【ロール鶏肉のヤンニョムジャンかけ】
ヤンニョムジャン(薬念醤)は薬味たれの意味。しょうゆ・ごま油・にんにくベースで様々な薬味を
組み合わせて仕上げます。冷蔵庫で2週間保存可能です。
【ナムル5種】
青葉・なす・もやし・トマト・大根をごま油と調味料で和えたもの。野菜によって合わせる調味料の
違いを楽しんで。
【アサリとムール貝のスープ】

アサリとムール貝の風味を存分に活かしたスープ。
先に貝類を、にんにく・ごま油で酒蒸しするのがポイントです。
2016年10月19日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
豚もも肉の黒酢あんかけ
キャベツのごまみそあえ
鮭のかす汁
10月第4週のメニュー
【豚もも肉の黒酢あんかけ】

程よい酸味と甘辛い味付けでご飯がすすみ、黒酢の疲労回復効果もあります。
豚もも肉は酒・塩こしょうを手でもみこみ、片栗粉をまぶしておきます。
【キャベツのごまみそあえ】

さっと茹でたキャベツを水切りし「しょうゆ洗い」します。
野菜の余分な水分を出し、薄く下味がつき、和え物が水っぽくなく美味しくなります。
【鮭のかす汁】

出汁なしで味わう簡単かす汁。鮭はグリルで焼いても美味しい。
酒かすは日本酒のもろみを圧搾したあと残ったもの。酵母を含み健康美容効果も期待できます。
2016年10月12日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
きのこの炊き込みごはん
さばの竜田揚げ
もやしとニラのごま和え
かぼちゃの濃厚ミルクゼリー
10月第3週のメニュー
【きのこの炊き込みごはん】

お米はあらかじめ浸水しておき、炊く前に調味料を入れましょう。
調味料を先に入れると、吸水が阻害され、炊きあがりのごはんがかたくなります。
【さばの竜田揚げ】

竜田揚げはしょうゆで下味をつけた魚や肉に片栗粉をつけて揚げた料理です。
さばに汁気があれば片栗粉が均等につかず、きれいに揚がらないので注意しましょう。
【もやしとニラのごま和え】

すり鉢がなければ、ごまを市販の「すりごま」に置き換えて、手軽に作ってみましょう。
もやしは、たっぷりの水に入れ、手で軽く混ぜてあらいましょう。
【かぼちゃの濃厚ミルクゼリー】

今回はかぼちゃをざっとつぶし、つぶつぶした食感を楽しめるゼリーに仕上げました。
お好みでかぼちゃを裏ごしすると滑らかなゼリーになります。
2016年10月6日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
えびのチリソース
ピータンのせ豆腐
白菜スープ
10月第2週のメニュー
【えびのチリソース】

えびは卵白の入った薄い衣をつけて加熱すると、身が縮こまずプリプリした食感でボリュームもでる。
チリソースは冷蔵庫で3~4日保存できます。
【ピータンのせ豆腐】

ピータンは、あひるの卵に食塩や石灰・灰を混ぜたものを塗り、もみ殻をまぶしつけて
瓶などで貯蔵し熟成せたもの。
【白菜スープ】

スープにとろみをつけた後に、溶き卵を入れても美味しい。
調味料として米酢を少し入れたり、缶詰の帆立貝柱などを入れると味が深まります。
2016年9月29日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
マカロニグラタン
大根と生ハムサラダ~柿とすだちドレッシング~
スイートポテト
10月第1週のメニュー
【マカロニグラタン】

ホワイトソースをつくる際の小麦粉は、粉っぽさがなくなってサラサラになるまで
焦がさないように炒めましょう。
【大根と生ハムのサラダ~柿とすだちドレッシング~】

旬の果物を使った簡単ドレッシング。柿の甘さとすだちの酸味がよく合います。
【スイートポテト】

さつまいもは裏ごしをしないから簡単!やわらかい生地に仕上げて
絞り袋を使ってカップに入れても良いでしょう。
2016年9月21日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
カラフル野菜のスペイン風オムレツ
パンプキンサラダ
サーモンのエスカベージュ
9月第4週のメニュー
【カラフル野菜のスペイン風オムレツ】

平らに丸く焼いたオムレツ。じゃがいも・玉ねぎが定番のスパニッシュオムレツですが、今回は
カラフルに仕上げてみました。いろいろな具を入れて楽しんでみましょう。
【パンプキンサラダ】

レンジを使って簡単にできる、かぼちゃサラダです。
マヨネーズを控えめにして、プレーンヨーグルトをプラス。カロリーも控えめです。
【サーモンのエスカベージュ】

今から旬を迎える秋鮭を使って、洋風の南蛮漬け「エスカベージュ」を作ってみましょう!
保存容器に入れて冷蔵庫に置いておくと、味がよくしみて違った美味しさになります。
2016年9月14日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
白身魚のとろろ昆布煮
なすのみそ包み焼き
ごまだれサラダ
9月第3週のメニュー
【白身魚のとろろ昆布煮】

とろろ昆布を使い魚と一緒にいただくので、だし汁なしで水で煮ても美味しい。
霜降という下ごしらえをすると、キレイで臭み等ない煮物ができます。
【なすのみそ包み焼き】

大葉でなすを巻く青森県津軽地方の郷土料理。今回は「えごまの葉」を使用しましたが
大葉にはない独特な香りが特徴で、韓国料理ではしょうゆ漬けやキムチにしてご飯を包んで食べます。
【ごまだれサラダ】

ごまだれは、ヨーグルトベースなので素材によくからみ、何にでも合います。
れんこんは酢水につけると歯切れがよくなり、水につけるともっちり感を楽しめます。
2016年9月9日|Category :
家庭料理
家庭料理教室【献立表】
さんまの塩焼き 薬味おろし添え
秋野菜の団子汁
揚げ里芋のそぼろあん
9月第2週のメニュー
【さんまの塩焼き 薬味おろし添え】

秋を代表する旬の食材「秋刀魚」。選び方は黒目のまわりに濁りがなく、口先が黄色っぽいものが
鮮度がよくて美味しいといわれています。
【秋野菜の団子汁】

煮干し出汁は味が濃厚なため、みそ汁や麺類の出汁にむいています。
煮干しは形のそろった銀色に光り、腹がへの字に曲がったものが新鮮な魚をつかった良品です。
【揚げ里芋のそぼろあん】

里芋は蒸して表面に火が入ると皮がつるりとむきやすくなります。
蒸し器がなければ電子レンジでもokです。