新着情報

家庭料理教室 9月第3週のメニュー

2016年9月14日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
白身魚のとろろ昆布煮
なすのみそ包み焼き
ごまだれサラダ

 

9月第3週のメニュー
20160914-1  

 

 

【白身魚のとろろ昆布煮
20160914-2
とろろ昆布を使い魚と一緒にいただくので、だし汁なしで水で煮ても美味しい。
霜降という下ごしらえをすると、キレイで臭み等ない煮物ができます。

 

 

 【なすのみそ包み焼き】
20160914-4
大葉でなすを巻く青森県津軽地方の郷土料理。今回は「えごまの葉」を使用しましたが
大葉にはない独特な香りが特徴で、韓国料理ではしょうゆ漬けやキムチにしてご飯を包んで食べます。

 

 

【ごまだれサラダ】
20160914-3

ごまだれは、ヨーグルトベースなので素材によくからみ、何にでも合います。
れんこんは酢水につけると歯切れがよくなり、水につけるともっちり感を楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 9月第2週のメニュー

2016年9月9日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
さんまの塩焼き 薬味おろし添え
秋野菜の団子汁
揚げ里芋のそぼろあん

 

9月第2週のメニュー
20160909-1  

 

 

【さんまの塩焼き 薬味おろし添え
20160909-2
秋を代表する旬の食材「秋刀魚」。選び方は黒目のまわりに濁りがなく、口先が黄色っぽいものが
鮮度がよくて美味しいといわれています。

 

 

 【秋野菜の団子汁】
20160909-3
煮干し出汁は味が濃厚なため、みそ汁や麺類の出汁にむいています。
煮干しは形のそろった銀色に光り、腹がへの字に曲がったものが新鮮な魚をつかった良品です。

 

 

【揚げ里芋のそぼろあん】
20160909-4
里芋は蒸して表面に火が入ると皮がつるりとむきやすくなります。
蒸し器がなければ電子レンジでもokです。

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 9月第1週のメニュー

2016年8月31日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
つけ担々麺
フライパンで蒸す花しゅうまい
パインティーゼリー

 

9月第1週のメニュー
20160831-1 

 

 

【つけ担々麺
20160831-2
豆板醤(そら豆を発酵させた中国の味噌に唐辛子等を加えた辛味調味料)をきかせたタレを作ります。
事前に豆板醤で炒めたひき肉と、半月切りにしたトマト、きゅうりは塩をふり板ずりしたものをトッピングします。

 

 

 【フランパンで蒸す花しゅうまい】
20160831-3
ひき肉料理のコツは、塩を加えてしっかりと練ること。
たんぱく質の粘着力が高まり、加熱しても割れにくくなります。手早く短時間でこねましょう。

 

 

【パインティーゼリー】
20160831-4
紅茶のゼリーは熱湯でジャンピングさせた紅茶液をつかうと濁ってしまうので
好みの紅茶ジュース(市販)で作ると簡単でおいしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 8月第4週のメニュー

2016年8月24日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
牛丼
なすの揚げ浸し
ピーマンのじゃこ炒め
ぶどうゼリー

 

8月第4週のメニュー
20160824-1

 

 

【牛丼
20160824-2
煮詰めで味が変わりますので、味を確認してからご飯にのせましょう。
お好みで卵黄などをトッピングしても、味がまろやかになります。

 

 

 【なすの揚げ浸し】
20160824-3
今回は市販の濃縮つゆを使ってお手軽に。なす以外にもズッキーニやアスパラガス・オクラ・かぼちゃなど
カラフルな野菜を素揚げして浸けてみましょう。冷たくして食べるのもおススメです。

 

 

【ピーマンのじゃこ炒め】
20160824-4
ピーマンも切り方ひとつで食感が変わってきます。
カルシウムたっぷりのちりめんじゃこを使った手軽にできる一品です。

 

 

【ぶどうゼリー】
20160824-5
いろいろな種類がある「ゼラチン」。今回はふやかす手間がなく、そのまますぐに溶かして使える
インスタントゼラチンを使用します。

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 8月第3週のメニュー

2016年8月18日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
タンドリー風チキンソテーのピタパンサンド      
ビーンズサラダ
かぼちゃの簡単スープ
アイスとヨーグルトのベリーソースかけ

 

8月第3週のメニュー
20160818-1

 

 

【タンドリー風チキンソテーのピタパンサンド
【ビーンズサラダ】
20160818-2
ピタパンとは中が空洞になっているパンのこと。半分に切ってポケット状に開いたら、具を詰め込めます。
豆は食物繊維が豊富です。市販の水煮、ドライパックなどを使うと手軽に料理できます。

 

 

 【かぼちゃの簡単スープ】
20160818-3
かぼちゃが固くて切りにくいときは、少し電子レンジでやわらかくするとよいでしょう。

 

 

【アイスとヨーグルトのベリーソースかけ】
20160818-4
冷凍してシャーベット状にしたヨーグルトとアイスクリームにミックスベリーのソースを
かけていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 8月第2週のメニュー

2016年8月3日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
じゃがいものチヂミ      
絹揚げ入り豚キムチ炒め
韓国風サラダ
韓国風わかめスープ  

 

8月第2週のメニュー
20160803-1  

 


 【じゃがいものチヂミと絹揚げ入り豚キムチ炒め

20160803-2
じゃがいもをすりおろした生地に野菜を混ぜたチヂミです。もちっとした食感が楽しめます。
豚キムチ炒めは夏を乗り切る簡単スタミナ料理。定番の食材に絹揚げや野菜もプラスしてボリュームアップ!

  

 

 【韓国風サラダ】
20160803-4
レタスは氷水に入れパリッとさせ、しっかり水気をきってドレッシングと合わせましょう。
またドレッシングと合わせたら、早めに食べましょう。

 

【韓国風わかめスープ】
20160803-3
塩蔵わかめは乾燥したわかめとは違って、生に近い食感が楽しめます。
たっぷりの水に5分程度つけて塩抜きします。長く戻し過ぎると食感がなくなるので注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

家庭料理教室 8月第1週のメニュー

2016年7月27日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
かけ鴨南蛮そば
ゴーヤのトマト塩麹たれかけ      
豆腐のうまだしゼリーかけー
片栗粉でつくる葛餅風抹茶餅  

 

8月第1週のメニュー
20160727-1  

 


 【かけ鴨南蛮そば

20160727-2

だし汁には、かつお節厚削り出汁を使用します。
鴨肉は脂身にうまみがあり、融点も低いのでさめてもまろやかな口当たりになるのが特徴です。

  

 

 【ゴーヤのトマト塩麹たれかけ】
20160727-5

トマトの塩麹たれには、生のごまを搾った「白ごま油」を使用。
癖もなく、うま味があるスッキリとした味わいで、素材の味をいかします。

 

【豆腐のうまだしゼリーかけ】
20160727-3

豆腐の上にのっているのは、オクラ・みょうが・とんぶり。
とんぶりは別名「畑のキャビア」と呼ばれ、ほうき草の成熟果実を加熱加工した物です。

 

 

【片栗粉でつくる葛餅風抹茶餅】
20160727-4

夏の代表的な和菓子の「葛餅」。葛粉がなくても、じつは片栗粉で簡単につくれます。
ひやしておいて、もっちり・なめらかな食感を楽しみましょう

 

 

 

 

家庭料理教室 7月第4週のメニュー

2016年7月20日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
和風ドライカレー
水菜と油揚げのサラダ      
長いもと豆乳の簡単すり流し汁
はちみつ梅ゼリー
※梅ゼリーには、6月第2週目で作った
 特別企画の「 梅シロップ」を使用しました!
  

 

7月第4週のメニュー
20160720-1 

 


 【和風ドライカレー

20160720-2
香辛料を使った料理で食欲を目覚めさせましょう。
夏野菜(茄子・ズッキーニ・かぼちゃ)など、いろいろ試してみるのもおススメです。 

 

 【水菜と油揚げのサラダ】
20160720-3
パリッとした食感とごま油の香りを楽しむために、熱したごま油は食べる直前にかけましょう。
とろっと加減の「ポーチドエッグ」にチャレンジしましょう。

 

【長いもと豆乳の簡単すり流し汁】
20160720-4
長いもを加えることで、のどごしなめらかにします。
火を使わない、簡単レシピです。

 

 

【はちみつ梅ゼリー】
20160720-5
6月第2週目の特別企画で作った梅シロップを、夏でも崩れたりやわらかくなりにくい
「パールアガー」を使ってゼリーにしました。 甘さ加減は、はちみつなどで調整すると良いでしょう。

 

 

 

 

家庭料理教室 7月第3週のメニュー

2016年7月13日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
とうもろこしご飯
鶏肉のさっぱり煮      
きゅうりの酢の物
ミニ抹茶白玉パフェ
 

 

7月第3週のメニュー
20160713-1

 


 【とうもろこしご飯

20160713-2
夏が旬のとうもろこしを使った炊き込みご飯。ポイントは実と実をとった芯をご飯を一緒に
炊くこと。シンプルで簡単、甘くておいしいご飯ができます。 

 

 【鶏肉のさっぱり煮】
20160713-3
鶏手羽元を酢・しょうゆ・砂糖などで煮込むことでお酢独特の酸味がまろやかになり、後味もとっても
さわやかになります。お酢のパワーで食欲もモリモリ!

 

【きゅうりの酢の物】
20160713-4
まろやかな酸味とコクが特徴の「米酢」や日本で最もポピュラーな醸造酢「穀物酢」など、用途に
応じて、いろいろなお酢を使ってみましょう。

 

 

【ミニ抹茶白玉パフェ】
20160713-5
おうちでいろいろなものを組み合わせて、和風のパフェをつくってみませんか?
白玉団子やアイスクリーム、あんこや季節のフルーツなどのせて楽しみましょう。

 

 

 

 

家庭料理教室 7月第2週のメニュー

2016年7月6日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
鶏ささみの焦がしバターソース
~アンチョビドレッシングのサラダを添えて~      
スープで食べる、餃子の皮のラビオリ
レアチーズ

 

7月第2週のメニュー
20160706-1

 


 【鶏ささみの焦がしバターソース~アンチョビドレッシングのサラダを添えて~

20160706-2
魚の切り身を使用する場合はバターを溶かす時に切り身を入れ、ソテーして仕上げると美味しい。
茹でたささみは茹で汁ごと冷蔵庫で1~2日位保存が可能です。
アンチョビ・ニンニク・米酢・塩で作った「アンチョビドレッシング」を野菜にかけて。
 

 

【スープで食べる、餃子の皮のラビオリ】
20160706-3
餃子の皮でつくったラビオリを、鶏のゆで汁を使用したスープでいただきます。
餃子・ワンタン・シュウマイ等、皮の厚さ・硬さが違うので用途によって使い分けましょう。

 

【レアチーズ】
20160706-4
グラハムクラッカーやビスケットを砕き、湯せんで溶かしたバターと混ぜて型の底につきつめて
おくと、仕上がりがより美しく楽しめます。

 

 

 

 


PageUP