家庭料理教室 3月第4週のメニュー
家庭料理教室 3月第3週のメニュー
家庭料理教室 3月第2週のメニュー
家庭料理教室 3月第1週のメニュー
【献立表】
きじ焼き丼
すまし汁
菜の花のおひたし
いちご入り桜餅
【きじ焼き丼】
きじ焼きとは、とり肉や鰹などの 切り身を、醤油・味醂・酒で作ったタレに漬けて焼いたもの。
鶏肉を焼く時、肉から出てきた脂はキッチンペーパーなどでこまめに拭き取りながら焼きましょう。
【すまし汁】
旬の物を汁の具に用いることが多い「すまし汁」。
出し昆布とかつお節の混合だしのとり方をマスターしましょう。
【菜の花のおひたし】
菜の花は、切り口を少し切り、水に10分程度さらしてパリッとさせてから使いましょう。
茹ですぎないように、茹で時間に注意しましょう。
【いちご入り桜餅】
餅生地に食紅で色をつける時は、濃くなりすぎないように極少量を小さじ1/2ほどの水に溶き
竹串などを使って様子を見ながら1滴ずつ加えましょう。
家庭料理教室 2月第4週のメニュー
【献立表】
白身魚の煮つけ
あんかけえびしんじょ
まめ野菜の豆腐あえ
【白身魚の煮つけ】
煮つけをつくる際には「切り身が大きい場合、皮に切り目を入れる」「落としぶたをする」
「煮汁をまわしかける」がコツです。器に盛りつける時はくずれないように気をつけましょう。
【あんかけえびしんじょ】
しんじょとは、えび・かに・白身魚などをすりつぶしたものに山芋や卵白を加え、蒸したり揚げたもの。
今回は「はんぺん」を使って手軽にできるレシピでつくってみましょう。
【まめ野菜の豆腐あえ】
野菜は水に対して2%ほどの塩を入れた熱湯で茹でましょう。茹であがったらすぐに氷水で冷やし
色止めする。冷めたらザルにあげて水気をきっておきましょう。
家庭料理教室 2月第3週のメニュー
【献立表】
デコレーション寿司
鰆のみそマヨネーズ焼き
さくらシフォン
【デコレーション寿司】
すし飯のご飯を炊く時は、お米が炊きあがってから「すし酢」を混ぜるので、普通より1割少ない水加減で炊くのが基本です。
「すし酢」を混ぜ合わせる際に飯台(はんだい/寿司桶)がなければ大き目のボウルで代用しましょう。
【鰆のみそマヨネーズ焼き】
オーブントースターまたはグリルで焼いても良いでしょう。
グリルの場合は片面を焼いて返し、みそマヨネーズをぬって焼き上げます。
【さくらシフォン】
卵白は塩を加えることで泡立ちがよくなります。メレンゲと粉の混ぜ合わせ方が重要です。
桜葉・桜花は塩漬けされたものを使用するので、事前に塩抜きをして葉は細かく刻んでおきましょう。
家庭料理教室 2月第2週のメニュー
【献立表】
四川風 麻婆豆腐
ハムとチーズのスティック春巻き
ラーパーツァイ
豆乳ゼリー
【四川風 麻婆豆腐】
豆板醤・豆鼓・甜麺醤を使った本格的な麻婆豆腐に挑戦。
最後に水溶きかたくり粉を2~3回に分けて加えて、とろみがついたら強火にしてしっかりと火を通しましょう。
【ハムとチーズのスティック春巻き】
トロ~と、とけたチーズがたまらない!具材を炒めたりする手間もなく、簡単にできる春巻きです。
おつまみにもおススメ、揚げたてをどうぞ!
【ラーパーツァイ】
白菜で作る中華風甘酢漬け。甘酸っぱさの中に、ほんのり生姜と赤唐辛子のピリッとした辛さ。
そして、ごま油の香りが食欲をそそる一品です。
【豆乳ゼリー】
豆乳には大豆と水以外使用していない「無調整豆乳」や、大豆固形分6%以上の「調整豆乳」があります。
また、果汁やコーヒーなどが入ったものは「豆乳飲料」に分類されます。