2024年8月8日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週はリクエストメニューの「棒棒鶏」です。
夏の暑い時期にぴったりな定番中華料理のひとつです♪
パサパサしがちな鶏胸肉ですが、ふっくらジューシーに仕上げるポイントがいくつかあります。ぐらぐらと強火とで茹でないことや、余熱で火を通し、冷めるまで茹で汁の中に入れておくなど…。もちろん、ごまだれも手作りしました♪ 茹で汁を使って簡単スープも。
もう一品も夏におすすめの一品!! 材料はトマトと卵のみの炒め物です。トマトは生で食べる方も多いと思いますが、加熱して食べるのもおすすめですよ。

インスタ映えしそうなかわいい「クリームソーダーゼリー」も添えました。
ブルーやグリーンの色は、かき氷のみつを使い、氷に見立ててナタデココも入れました。できるだけ炭酸が抜けないように優しく混ぜて、ゼリーを作ります♪ 仕上げに、アイスクリームとホイップクリーム、チェリーを飾って完成です!!

【今週のメニューは‥】
棒棒鶏(バンバンジー)
トマトと卵の炒め物
クリームソーダーゼリー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
ただ今、夏の入会キャンペーン開催中です!! お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年8月1日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今週は、生徒さまからのリクエストメニュー「韓国料理」。今回は、「ヤンニョムチキン」と「海鮮チヂミ」!
ヤンニョムチキンは、韓国風フライドチキン。甘辛く味付けしたお料理でビールとの相性もバッチリです。今回は、スティックチキンで食べやすいタイプに仕上げます。皆さまには、手羽先から、スティック状に処理していただきました。

海鮮チヂミは、小麦粉に片栗粉を加えることで、表面はカリッ、中はもっちりした弾力のチヂミ生地になります。

お好みの具材で楽しんでくださいね。
今週のメニュー
☆ヤンニョムチキン
☆海鮮チヂミ
☆わかめと豆腐の韓国風サラダ

ただいま、夏の入会金無料キャンペーン実施中です。
見学、入会をお待ちしております♪
2024年7月25日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週は先週に引き続き、「夏野菜」の第二弾!
旬の「とうもろこし」、「きゅうり」、「オクラ」、「大葉」を使っていきます。
とうもろこしは、収穫したてが一番おいしい野菜です。産直コーナーで朝採れとうもろこしを準備しました。とうもろこしの実をとったら、その芯もいっしょに炊き込みます。塩と酒だけのシンプルな味付けで仕上げました。
きゅうりとオクラは、それぞれ塩で板ずりの方法を。
旬の大葉を使って、ごはんのお供にぴったりな「大葉味噌」をまとめて作り、試食していただきました。この大葉味噌は焼きおにぎりに塗ってもおすすめです!!
夏の和デザートの定番「わらび餅」は、各テーブルで作っていただきました。初めて「わらび餅」を作るという方がほとんどでしたが、意外に簡単にできる!? 家でも作ってみます!と、好評でした♪


【今週のメニューは‥】
とうもろこしご飯
鶏肉のさっぱり煮
きゅうりとツナのサラダ
大葉味噌
わらび餅

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年7月18日|Category :
家庭料理
こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
今週は「夏野菜」第一弾!
今回のピックアップ野菜は、「きゅうり、なす、トマト」を使っていきます。

きゅうりも沢山店頭に並んでいますね。今回は炒め物にしていきます。きゅうりを炒め物にするポイント、イカとあわせて調理していきましょう。
なすはご飯のおかずにぴったり!色良く仕上げて、熱々でも冷やしても、常備菜におすすめです。
トマトは、旨味のダブル使い〜。夏らしい汁ものを簡単に作ります。
今回のメニューは、、、
☆きゅうりとイカの青じそ炒め
☆なすのちりめんしょうゆ煮
☆トマトとミョウガの赤だし

来週は夏野菜第二弾!!となっております。さて、次のお野菜は、、、???
お楽しみ☆☆
家庭料理クラスはいつでもスタート可能なクラスになります。始めたいと思い立ったら、是非授業を見学してみて下さいね。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
スタッフ一同、お待ちしております。
2024年7月11日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週はリクエストメニューの「スパイスカレー」です。
市販のカレールゥを使わず、複数のスパイスを組み合わせて作る「スパイスカレー」。スパイシーな香りと味わいが癖になります。家で作るのは難しそうに見えるかもしれませんが、数種類のスパイスがあれば、家庭も簡単に作ることができます。今回は3種のスパイスを使って、特別に全て一人で作っていきました。まずは、あめ色玉ねぎからスタートです。
後は、残ったスパイスを活用したレシピも紹介し、試食していただきました。

【今週のメニューは‥】
ポークスパイスカレー
紫キャベツのコールスロー
じゃがいものターメリックソテー
パイナップルスムージー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年7月4日|Category :
家庭料理
こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
7月に入り毎日暑いですね。喉越しの良い麺類が食べたくなる日もありますよね。
今回は、汁なし担々麺を作っていきます。
甘辛肉みそ、そしてタレ、トッピングの段取りさえすれば、後は麺を茹でるだけ。水でしめると美味しく仕上がります。
夏が旬のタコ!夏至から数えて11日目頃の「半夏生」にタコを食べると夏バテ防止になるとか。
しっかり食べて夏バテしないで夏を乗り切りましょう!
今週のメニューは、、、
☆汁なし担々麺
☆たこときゅうりのピリ辛和え
☆杏仁豆腐

家庭料理コースは、いつでもスタートできるコースとなっています。
見学も可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい☆スタッフ一同お待ちしております。
2024年6月28日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマメニューは「青椒肉絲」です。細切りした肉とピーマンと炒め合わせた青椒肉絲は、家庭でも定番の中華料理のひとつではないでしょうか。でも、ピーマンがシャキシャキにならなかったり、肉も硬くなったり…など、なかなか上手くいかないという声も聞きます。今回は、ピーマンや肉の切り方、下ごしらえ、炒め方など、ポイントをしっかり学んでいただきました♪
生徒さんからは、食材があるので、早速作ってみます!というお声もいただきました。

【今週のメニューは‥】
青椒肉絲
レンジ蒸しなすの香味和え
簡単中華風卵スープ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年6月20日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
今回のテーマ食材は「砂肝、鶏レバー」です。
砂肝(砂ずり)と、鶏レバーの下処理の仕方をマスターして頂きました。


少しコツを覚えると砂肝の下処理も皆さん次々とこなしていらっしゃいました。
砂肝は炒めもの、アヒージョに。
鶏レバーは、下ごしらえを丁寧に行い、臭みの無いレバーの甘辛煮を作りました。


不足しがちなミネラル、鉄分を積極的に取り入れるために、家でも作っていただけると嬉しいです。
今週のメニューは、
☆鶏レバーの煮付け
☆砂肝のアヒージョ
☆砂肝のスタミナ炒め

家庭料理教室はいつでも入会できるクラスになっています。
授業風景も見学して頂けます。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
スタッフ一同、お待ちしております。
2024年6月13日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマ食材は「アジ」です。
一年を通して獲れる身近な魚ですが、旬は6~7月頃です。
今回は「小アジ、豆アジ」と呼ばれる小さめの「アジ」をさばいて、「南蛮漬け」を作っていきます。
普段魚をさばく機会が少ない…という方も多いので、ゆっくりとさばく手順を見ていただき、一人3尾ずつアジをさばいていただきました。包丁でうろこ、ぜいごを取った後は、手でえらの根元を引っ張り、内臓も一緒に取り除くというやり方でさばいていきました。
南蛮漬けのポイントは、「二度揚げ」。そうすることによって、カリッと揚がり、小骨だったら食べることもできます。


【今週のメニューは‥】
小あじの南蛮漬け
梅とちりめんじゃこの混ぜご飯
きゅうりとちくわのわさびマヨ和え

身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからのりクエストにもお応えします。楽しみながら、いろいろなレパートリーを増やしてみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年6月6日|Category :
家庭料理
こんにちは♪ 家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマ食材は「イワシ」です。
作るのは「イワシの梅しょうが煮」と「イワシフライ」

今回はお一人4尾をそれぞれ下処理してさばいていただきます。
「イワシの梅煮」実はとても簡単に作れる魚料理です。

「イワシのフライ」はイワシを手開きにします。
コツをつかめば、意外と簡単に出来るという声も多数上がりました。皆さん、きれいにイワシを開きイワシフライが出来ました!


もちろん、揚げ物のコツやポイントも押さえて
調理しました。
今週のメニューは
「イワシの梅しょうが煮」
「イワシのフライ」

次週も魚料理が続きます。次は「アジ」です。
またイワシと違った味わいが楽しみですね♪
家庭料理教室は、いつでも入会可能です。
教室の授業風景を見学することもできます。
お気軽にお問い合わせ下さい☆
スタッフ一同お待ちしております。