新着情報

家庭料理教室 2月第3週のメニュー

2017年2月22日|Category : 家庭料理

【献立表】
デコレーション寿司
鰆のみそマヨネーズ焼き
さくらシフォン
  
   
        

2月第3週のメニュー
20170222-1    

               

 


   
 
 
【デコレーション寿司】
20170222-5
すし飯のご飯を炊く時は、お米が炊きあがってから「すし酢」を混ぜるので、普通より1割少ない水加減で炊くのが基本です。
「すし酢」を混ぜ合わせる際に飯台(はんだい/寿司桶)がなければ大き目のボウルで代用しましょう。

 

 

【鰆のみそマヨネーズ焼き】
20170222-3
オーブントースターまたはグリルで焼いても良いでしょう。
グリルの場合は片面を焼いて返し、みそマヨネーズをぬって焼き上げます。

 

 

【さくらシフォン
20170222-4
卵白は塩を加えることで泡立ちがよくなります。メレンゲと粉の混ぜ合わせ方が重要です。
桜葉・桜花は塩漬けされたものを使用するので、事前に塩抜きをして葉は細かく刻んでおきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

家庭料理教室 2月第2週のメニュー

2017年2月15日|Category : 家庭料理

【献立表】
四川風 麻婆豆腐
ハムとチーズのスティック春巻き
ラーパーツァイ
豆乳ゼリー
 
  
       

2月第2週のメニュー
20170215-1    

              

 


   
 
 
【四川風 麻婆豆腐】
20170215-2
豆板醤・豆鼓・甜麺醤を使った本格的な麻婆豆腐に挑戦。
最後に水溶きかたくり粉を2~3回に分けて加えて、とろみがついたら強火にしてしっかりと火を通しましょう。

 

 

【ハムとチーズのスティック春巻き】
20170215-4
トロ~と、とけたチーズがたまらない!具材を炒めたりする手間もなく、簡単にできる春巻きです。
おつまみにもおススメ、揚げたてをどうぞ!

 

【ラーパーツァイ
20170215-3
白菜で作る中華風甘酢漬け。甘酸っぱさの中に、ほんのり生姜と赤唐辛子のピリッとした辛さ。
そして、ごま油の香りが食欲をそそる一品です。

 

 

【豆乳ゼリー】
20170215-5.
豆乳には大豆と水以外使用していない「無調整豆乳」や、大豆固形分6%以上の「調整豆乳」があります。
また、果汁やコーヒーなどが入ったものは「豆乳飲料」に分類されます。

 

 

 

 

 

 

     

家庭料理教室 2月第1週のメニュー

2017年2月8日|Category : 家庭料理

【献立表】
ビーフシチュー
(3種のつけあわせ野菜と一緒に)
チョコスフレチーズケーキ
 
  
       

2月第1週のメニュー
20170208-1   

             

 


   
 
 
【ビーフシチュー】
20170208-2
牛肉は煮込む前に中までゆっくり火を通しておくと、縮みにくく固くなりにくい。
つけあわせは、にんじんのバター煮・じゃがバター・こかぶのソテー。

 

 

【チョコスフレチーズケーキ】
20170208-3
ケーキを作る準備として、材料の正確な計量・温度にも気をつけましょう。
メレンゲは始めは低速で泡立て、卵白がほぐれ液体がなくなってきたら砂糖を加えて高速で泡立てましょう。

 

 

 

 

 

 

     

家庭料理教室 1月第4週のメニュー

2017年2月2日|Category : 家庭料理

【献立表】
かきフライ
けんちん汁
山芋のゆかり和え
 
      

1月第4週のメニュー
20170202-1  

            

 


   
 
 
【かきフライ】
20170202-3
「焼きがき」「生がき」「かきめし」など、いろいろな調理法で美味しく食べられる牡蠣。
かきはサッと熱湯に通して衣をつけると、揚げた時に油ハネせず身ヤセもしません。

 

 

【けんちん汁】
20170202-2
冬のおかずにうれしい具だくさんの汁もの。根菜と豆腐の組み合わせがヘルシーです。
ごま油の香りがコクを加えます。豆腐は手でちぎりながら加えることで味のなじみがよくなります。

 

 

【山芋のゆかり和え】
20170202-4
ゆかりふりかけを使って味にアクセントを加えました。
山芋は皮をむいて酢水につけると、変色を防ぐことができます。

 

 

 

     

家庭料理教室 1月第3週のメニュー

2017年1月25日|Category : 家庭料理

【献立表】
太巻きずし
れんこんサラダ
揚げだし豆腐
きな粉豆orココア豆
     

1月第3週のメニュー
20170125-1 

           

 


   
 
 
【太巻きずし】
20170125-2
巻きずしの「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められている節分の風習。卵焼きや、しいたけとかんぴょうの含め煮など具材から作ってみましょう。

 

 

【れんこんサラダ】
20170125-3
年間を通じて流通しているレンコンですが、旬は11~2月。酢の物・煮物・揚げ物・からしれんこん等
いろいろな調理方法があります。酢を加えて茹でると白くなり、歯切れもよくなります。

 

 

【揚げだし豆腐】
20170125-4
水きりした豆腐に片栗粉をまぶし、揚げます。豆腐の水切りの方法にはペーパータオルなどに包んで
重しをする方法や、レンジにかけたり、茹でる方法など、いろいろあります。

 

 

【きな粉豆orココア豆】
20170125-5
豆菓子の定番。香ばしく甘いきなこでたっぷり包んだきなこ豆。すでに炒ってある豆を使うと手軽に作れます。
ココア豆も豆の香ばしさと甘いココアのコーティングでおススメ。
   
    

家庭料理教室 1月第2週のメニュー

2017年1月18日|Category : 家庭料理

【献立表】
アクアパッツァ
キャベツマリネ
フォカッチャ
    

1月第2週のメニュー
20170118-1 

          

 


   
 
 
【アクアパッツァ】
20170118-2
あさりは塩水につけて、新聞紙などをかぶせて暗くし2~3時間おいておく。砂を吐いたら真水の中で
殻と殻をこすりあわせて洗いましょう。塩ぬきした貝は約2週間位冷凍保存ができます。

 

 

【キャベツマリネ】
20170118-3
冬キャベツは「まき」がしっかりとしていて加熱しても美味しく、春キャベツは「まき」がゆるく葉が
やらわかいので生で食べても美味しい。選ぶ時には重く・緑色・切り口がきれいなキャベツにしましょう。

 

 

【フォカッチャ】
20170118-4
フォカッチャはイタリアの北部にあるジェノヴァが発祥とされるパン。
オリーブオイルやハーブで味をつけてそのまま食べるか、ハムや肉や野菜・チーズをはさんで食べても良い。
  
   

家庭料理教室 1月第1週のメニュー

2017年1月11日|Category : 家庭料理

【献立表】
糖酢肉(酢豚)
ほうれん草とのりの和え物
トマトとレタスのスープ 
    

1月第1週のメニュー
20170111-1
         

 


   
 
 
【糖酢肉(酢豚)】
20170111-2
肉は揚げたてをあんでからめるように、野菜を炒めてあんを作るのと並行してタイミングよく肉を揚げましょう。
タイミングが合わない場合は、肉をあんに入れる直前に2度揚げすると良いでしょう。

 

 

【ほうれん草とのりの和え物】
20170111-3
青菜を茹でる時はたっぷりの水を必ず沸騰させてから入れ、茹ったらすぐ水に取りましょう。
アクの強いものはしばらく水にさらします。

 

 

【トマトとレタスのスープ 】
20170111-4
スープにとろみをつけてから卵を加えることで、卵が沈まずふわふわな仕上がりになります。
 
  

家庭料理教室 12月第4週のメニュー

2016年12月21日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
三色のてまりずし・たたきごぼう
牛肉の八幡巻・栗きんとん
田作り・海老のうま煮
 
    

12月第4週のメニュー

20161221-1

20161221-2
        

 


  

20161221-3
三色のてまりずし…
すし酢はご飯の重さの1割を合わせる。サーモン・青菜・とろろ昆布で色合いも豊かに
たたきごぼう…
豊作と息災を願ったもの。黒色には邪を祓うという意味もある
牛肉の八幡巻…ごぼうは長寿を連想させる縁起物。京都府八幡市でとれたごぼうが使用されたことから名がついた
栗きんとん…黄金色の財宝に例えられ、商売繁盛・金運をもたらす
田作り…
昔は田の肥料がコイワシだったことから豊年・五穀豊穣を願う
海老のうま煮…
えびは調理により背が丸くなることから腰が曲がるまで元気で長生きできるようにとの願い

 

家庭料理教室 12月第3週のメニュー

2016年12月14日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
松風焼き・ぶりの照り焼き・煮しめ
簡単だて巻き・紅白なます・紅白かまぼこの飾り切り
お雑煮

   
      

 

12月第3週のメニュー
20161214-6
20161214-5
        

 


 
【松風焼き・ぶりの照り焼き・煮しめ】
20161214-3
松風焼き…
ごまやけしの実の焦げ目が「長寿」を表す縁起物の松の皮に見える
ぶりの照り焼き…縁起のいい「出世魚」
煮しめ…
れんこんは遠くの未来を見渡せるように。里芋は子孫繁栄の願いが込められている

 

 

 【簡単だて巻き・紅白なます・紅白かまぼこの飾り切り
20161214-2
簡単だて巻き…
巻物に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う
紅白なます…お祝いの水引きを形取ったもので紅白は平和の願い。特徴的な酸味はお口直しにもなる
紅白かまぼこの飾り切り…形状が初日の出に似ていることから用いられている

 

 

 

【お雑煮
20161214-4
日本のお正月には欠かせないお雑煮。地方・家庭によっても、いろいろなお雑煮があります。
今回は四角い切り餅を使った「東京風」のお雑煮。すまし仕立てに仕上げ・吸い口の柚子がポイントです。

 

家庭料理教室 12月第2週のメニュー

2016年12月7日|Category : 家庭料理

家庭料理教室【献立表】
ビーフステーキ
パプリカのポタージュ
サーモンと洋ナシのタルタル
フルーツケーキ
  
     

 

12月第2週のメニュー
20161207-1       

 


 
【ビーフステーキ】
20161207-2
赤身と脂肪の境目に包丁を直角に入れて筋切りをすると、加熱した時に肉が反り返りしません。
塩は焼く直前にふるのが基本。前もってふっておくと肉の水分が外に出て、焼き上がりが固くなります。

 

 

 【パプリカのポタージュ
20161207-3
パプリカはフォークを突き刺し、火の上でコロコロ回して皮が真っ黒になるまで焼きます。
皮をむくことで口当たりよく仕上がります。

 

 

【サーモンと洋ナシのタルタル
20161207-4
カップは餃子の皮を使って、オシャレな前菜に仕上げましょう。
オリーブオイルと白ワインビネガー、塩・胡椒を混ぜたドレッシングにあえて、食卓を彩ります。

 

 

【フルーツケーキ】
20161207-5
ラム酒漬けフルーツがたっぷり入った大人のパウンドケーキ。
1日置いたものは味が全体になじんで、さらに美味しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PageUP