新着情報

家庭料理教室 鶏つくね 野菜の辛子しょうゆ和え みつまめ

2017年5月10日|Category : 家庭料理

家庭料理 5月1週目のメニューは….

【献立表】
鶏つくね
野菜の辛子しょうゆ和え
みつまめ

 

【鶏つくね】

ひき肉に塩を加えて、粘りが出るまでねると、粘着力が高まり、加熱しても割れたりしないんですよ。つくねにタレが絡まってとっても美味しいですよ。ごはんにも、ビール 😆 にも、よく合います。

 

【野菜の辛子しょうゆ和え】

出汁にお好みで辛子を溶き、野菜にかけました。最後にミョウガをのせれば完成です。さっぱりとしていて、これからの季節に最適です。

 

【みつまめ】

みつまめにかけるのは、「みりんカラメル」、、、文字通りですが、本みりんを煮詰めて作りました。

 

完成はこちら!

 

家庭料理教室 4月4週目のメニュー

2017年4月26日|Category : 家庭料理

【献立表】
お赤飯
あさりの潮汁
 鯛の木の芽みそ焼き
 洋風白酢和え

 

 

【お赤飯】

今回は、5月の節句にちなんで赤飯を作ってみました。もち米とうるち米を使う事で炊飯器で簡単に作ることができます。お祝いのときに作ってみましょう。

 

【あさりの潮汁】

貝の砂抜きをするには、3%の海水程度の塩水につけて冷暗所に置きましょう。

 

【鯛の木の芽みそ焼き】

オーブンで焼きました。少し焦げ目がついてくると、木の芽味噌をぬり、味噌に焼き色がついたら取り出します。

 

【洋風白酢和え】

野菜は、ブナピー・アスパラガス・スナップエンドウ・人参を使用。カッテージチーズも入ってます。カッテージチーズは低脂肪で高タンパク質、くせがなく食べやすいので色々なお料理にも活躍します。

 

【できあがり!】

家庭料理教室 4月3週目のメニュー

2017年4月19日|Category : 家庭料理

【献立表】
串揚げ
わかめと新玉ねぎの和え物
新玉ねぎのみそ汁

 

 

【串揚げ】

豚肉・グリーンアスパラガス・玉ねぎ・うずら卵・れんこん・えび の串揚げです。

通常フライの衣付けは「薄力粉をまぶして、卵液にくぐらし、パン粉を付ける」という3ステップですですが、あらかじめ薄力粉と卵等を合わせて作る「バッター液」を作ると、2ステップで簡単にできます。いろんな具材で楽しみながら、作ってみましょう。

 

【わかめと新玉ねぎの和え物】

春先に出回る新玉ねぎは生のままでフレッシュに味わいたいもの。辛味が少なく、みずみずしい新玉ねぎを使ってパパッと簡単一品を作ってみましょう。

 

【新玉ねぎのみそ汁】

みそ汁は、日本人の食卓に欠かせないもののひとつです。季節の野菜、豆腐、きのこなど入れると旨味も増し、また不足しがちな野菜もしっかりとることができます。

 

できあがり。

 

 

家庭料理教室 4月2週目のメニュー

2017年4月13日|Category : 家庭料理

【献立表】
小龍包
ゆで鶏のサラダ
 鶏ゆで汁のスープ

 

 

4月2週目のメニュー

 

【小龍包】

フライパンで蒸していきますが、白菜を敷いた上に小龍包をのせるのがポイントです。

 

【ゆで鶏のサラダ】

鶏肉をゆでた後の汁は捨てずにスープに活用します。

 

【鶏ゆで汁のスープ】

とろみのつけ方、とき卵の入れ方などなど、少しのポイントを覚えるだけで、簡単に作れます!

 

家庭料理教室 4月1週目のメニュー

2017年4月7日|Category : 家庭料理

【献立表】
ロールキャベツのカレー煮
マカロニサラダ
 Blanc manger(ブラマンジェ)イチゴソース
 

 

4月1週目のメニュー

 

【ロールキャベツのカレー煮】

いつものロールキャベツをカレー味にアレンジしてみました。

 

【マカロニサラダ】

 

春から初夏にかけて出回る新玉葱を使った料理です。甘みがあって柔らかいのでサラダにも最適です。

 

【Blanc manger(ブラマンジェ)イチゴソース】

牛乳をコンスターチで固めた白いブラマンジェに、きれいなイチゴソースで仕上ました。

家庭料理教室 3月第4週のメニュー

2017年3月29日|Category : 家庭料理

【献立表】
BLTサンドイッチ
クリスピーチキン
コールスローサラダ
レモンケーキ
   
    
         

3月第4週のメニュー
    

                

 


   
 
 
【BLTサンドイッチとクリスピーチキン】

パンのサイズに合わせてレタスを折りたたみはさむと、レタスがバラバラにならずに
ボリューム感のあるきれいな断面に仕上がります。
クリスピーチキンは、砕いたコーンフレークを衣に使うことで、サクッとした食感が楽しめます。

 

 

【コールスローサラダ】

野菜の水けが残ってしまうと調味料の味が薄くなってしまうので、水けを絞ってから和えましょう。

 

 

【レモンケーキ

広島県はレモンの生産が日本一!
そのレモンの皮・果汁をたっぷり使ったレモンケーキを作ってみましょう。

 

 

家庭料理教室 3月第3週のメニュー

2017年3月23日|Category : 家庭料理

【献立表】
広州焼きそば
酸辣湯(サンラータン)
ジンジャープリン
  
   
        

3月第3週のメニュー
      

                  

 


   
 
 
【広州焼きそば】

野菜たっぷり、オイスターソース・しょうゆ・胡椒であっさり仕上げた広州焼きそば。
炒めたもやしを湯通しすると水っぽくなりません。

 

 

【酸辣湯】

酢は酸味が飛ばないように火を止めて最後に入れましょう。黒酢は精米していない米や大麦などを
使って長時間熟成させて作られている酢。酸味がまろやかでうまみがあります。

 

 

【ジンジャープリン

生姜の皮は栄養価が高いので、すりおろす場合は皮ごとすりおろしましょう。
蒸し器の温度が高すぎると“ス”が入ってしまうので、温度に気をつけましょう。

 

家庭料理教室 3月第2週のメニュー

2017年3月15日|Category : 家庭料理

【献立表】
煮豚
れんこんのすり流し
野菜サラダ
  
   
        

3月第2週のメニュー
20170315-1      

                 

 


   
 
 
【煮豚】
20170315-2
豚三枚肉は脂身が多いので、味付けの前にやわらかくなるまで下ゆですると余分な脂がぬけます。
つけあわせ野菜のアスパラ・にんじん・新ごぼうで色合いを添えましょう。

 

 

【れんこんのすり流し】
20170315-4
すり流しとは、魚や野菜・豆腐などをすりつぶし、だしでのばして塩・しょうゆ・みそで味付けした汁物。
トロ~リとやさしいのどごしに、体の芯までポカポカと温まる一杯をどうぞ。

 

 

【野菜サラダ
20170315-3
水菜・サラダ春菊・大根・長ネギを使って、肉に添えたいサラダをつくりましょう。
野菜から水気が出るので、ドレッシングは器に盛ってからかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

家庭料理教室 3月第1週のメニュー

2017年3月8日|Category : 家庭料理

【献立表】
きじ焼き丼
すまし汁
菜の花のおひたし
いちご入り桜餅
  
   
        

3月第1週のメニュー
20170308-1     

                 

 


   
 
 
【きじ焼き丼】
20170308-2
きじ焼きとは、とり肉や鰹などの 切り身を、醤油・味醂・酒で作ったタレに漬けて焼いたもの。
鶏肉を焼く時、肉から出てきた脂はキッチンペーパーなどでこまめに拭き取りながら焼きましょう。

 

 

【すまし汁】
20170308-3
旬の物を汁の具に用いることが多い「すまし汁」。
出し昆布とかつお節の混合だしのとり方をマスターしましょう。

 

 

【菜の花のおひたし
20170308-4
菜の花は、切り口を少し切り、水に10分程度さらしてパリッとさせてから使いましょう。
茹ですぎないように、茹で時間に注意しましょう。

 

 

【いちご入り桜餅
20170308-5
餅生地に食紅で色をつける時は、濃くなりすぎないように極少量を小さじ1/2ほどの水に溶き
竹串などを使って様子を見ながら1滴ずつ加えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

家庭料理教室 2月第4週のメニュー

2017年3月1日|Category : 家庭料理

【献立表】
白身魚の煮つけ
あんかけえびしんじょ
まめ野菜の豆腐あえ
  
   
        

2月第4週のメニュー
20170301-1     

                

 


   
 
 
【白身魚の煮つけ】
20170301-2
煮つけをつくる際には「切り身が大きい場合、皮に切り目を入れる」「落としぶたをする」
「煮汁をまわしかける」がコツです。器に盛りつける時はくずれないように気をつけましょう。

 

 

【あんかけえびしんじょ】
20170301-3
しんじょとは、えび・かに・白身魚などをすりつぶしたものに山芋や卵白を加え、蒸したり揚げたもの。
今回は「はんぺん」を使って手軽にできるレシピでつくってみましょう。

 

 

【まめ野菜の豆腐あえ
20170301-4
野菜は水に対して2%ほどの塩を入れた熱湯で茹でましょう。茹であがったらすぐに氷水で冷やし
色止めする。冷めたらザルにあげて水気をきっておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     


PageUP