2021年10月2日|Category :
家庭料理
家庭料理 10月1週目、
今週の食材テーマは「さんま」
秋に食べたい旬の魚といえば「さんま」。秋に獲れるサンマは脂がのっていて栄養満点です。旬は9月から11月の2か月程度とされますのでこれからが美味しい時期ですね。
生徒さんには1人2尾分「生さんま」を三枚おろしをして2品作っていきます。
【メニュー】
さんまのかば焼き丼
さんまの南蛮漬け
しめじのおろし和え
【さんまのかば焼き丼】

旬の魚をかば焼き風にします。さんまを大名おろし(三枚おろし)にします。ポイントは骨に一番近いところに包丁を入れていくことです。かば焼きのタレをからませるポイントも押さえますよ。
【さんまの南蛮漬け】

皆さん、さんまも2尾目になるとしっかりコツもつかめて綺麗におろせますね。
南蛮酢につけてさっぱりといただける一品です。この時期、柑橘系の香りも添えて、すだちをのせます。
【しめじのおろし和え】

きのこをサッと下味をつけて煮ます。加熱しすぎないことがポイントです。
完成はこちら!

2021年9月25日|Category :
家庭料理
家庭料理 9月4週目のメニューは…、
【献立表】
・むし鶏
・ヤンニョム味の鶏むね肉焼き
・台湾風鶏むね肉のから揚げ(ダージーパイ大鶏排)
【むし鶏・ヤンニョム味の鶏むね肉焼き・台湾風鶏むね肉のから揚げ(ダージーパイ大鶏排)】

★むし鶏…ひらいてたたいて薄くし、余分な水分とくさみをおさえ、湯煎用の袋に入れてゆっくり加熱しました。袋の中でさいても切っても◎ もちろんそのまま冷蔵保存可能、煮汁はオリーブオイルを加えたらドレッシングにもなります♡今回はみそだれでいただきます!
★ヤンニョム味の鶏むね肉焼き…みんな大好きヤンニョムチキン!鶏むね肉でもおいしいです。主なコツは2点あり〼 お弁当のおかずにもぴったりですよ!
★台湾風鶏むね肉のから揚げ(ダージーパイ大鶏排)…台湾屋台グルメです!むね肉一枚をたたいてたたいて大きくして揚げるのでインパクト大!(クッキングスクールでは半分の大きさで揚げました(*^_^*) 漬け汁と衣に特徴があります。カリカリ?ボリボリ?した食感を楽しんでください~
2021年9月17日|Category :
家庭料理
家庭料理 9月3週目のテーマは「鮭」。
一年中お魚売り場で売っている「鮭」ですが、国産の天然ものの「秋鮭」は、これからが旬の時期を迎えます。 お弁当や朝ごはんの定番といえる「甘塩鮭」や、「スモークサーモン」なども使って、「鮭」のレパートリーを増やしていきましょう♪
【今週のメニューは‥】
鮭ときのこのクリーム煮
鮭の炊き込みごはん
スモークサーモンのマリネ
【鮭ときのこのクリーム煮】

生鮭に塩をして10分ほどおいて、キッチンペーパーで水けをとると、臭みが抜け仕上がりもよくなります。
【鮭の炊き込みごはん】

お弁当や朝ごはんの定番の「甘塩鮭」を、舞茸とごぼうを入れて、炊き込みごはんにしました。
【スモークサーモンのマリネ】

スモークサーモンと玉ねぎで作る、お手軽マリネです。
完成はこちら!

2021年9月4日|Category :
家庭料理
家庭料理 9月1週目のメニューは…、
【献立表】
・かぼちゃとチキンのスープ
・かぼちゃと鶏そぼろ煮
・ズッキーニのフリッター
・かぼちゃと金時豆のあえもの
【かぼちゃと鶏そぼろ煮】
鶏そぼろと削りかつお節とかぼちゃの3つの旨みでいただく煮物、短時間でできますが、やはりコツはあります!
【かぼちゃとチキンのスープ】
間違いなく、失敗なく、美味しくできるスープです!チキンはカレー粉などであらかじめつけこみましたが、単独で焼くと人気なタンドリーチキンとなります。もちろん鶏肉つけこみなしでもスープできます。かぼちゃがとろりととけて牛乳や豆乳がまろやかにまとめてくれます。今回一番なメニューでした!
【ズッキーニのフリッター】
豚肉たっぷりはさんでサクサクあげました!お好みでハーブ塩などで食べてみてください(*^_^*)
【かぼちゃと金時豆のあえもの】
電子レンジで加熱したかぼちゃと市販の金時豆をあわせました。お弁当にもぴったりですね!
【できあがり!いただきます~】

2021年8月26日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月4週目のテーマは「なす」。
シンプルに焼く? 煮る? 炒める? 揚げる? それとも蒸す? なすの料理法はいろいろ。どんな料理にも使える「なす」って、すごい!! 旬の時期だからこそ、いろいろな料理法にチャレンジしてみませんか。
【今週のメニューは‥】
なすの揚げびたし
なすのミートソースグラタン
蒸しなすの香味和え
蒸しなすの簡単肉みそかけ
【なすの揚げびたし】

彩りもごちそう♪パプリカとオクラも添えて
【なすのミートソースグラタン】

なす以外にも、ズッキーニやかぼちゃも入れて、野菜いっぱいのミートソースグラタンです。
【蒸しなすの香味和え】

蒸しなすは、プライパンで簡単に作りました。
【蒸しなすの簡単肉みそかけ】

蒸しなすに、レンジで作った簡単肉みそをトッピングして。

完成はこちら!

2021年8月21日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月3週目
今週の食材テーマは「ひき肉」です。
お財布にも優しく料理のバリエーションも豊富なひき肉の特徴を活かしながらメニューに取り入れていきましょう。
【メニュー】
ガパオライス
ゴーヤの肉詰め焼き
コーヒーゼリー
【ガパオライス】

大きめの食感が楽しめるように焼きつけるように炒めてそぼろを作ります。バジルが爽やかに香るエスニック風のワンプレートごはんです。
【ゴーヤの肉詰め焼き】

ゴーヤの苦みが豚肉のうまみと合わさり、食べやすくなります。
ひき肉に塩を加えて結着させる使い方をマスターして頂きます。
【コーヒーゼリー】

今回はアガーを使って冷やし固めていきます。アガーを使う時の注意点やポイントがたくさんです。常温で持ち運びできるのも便利ですよね。
完成はこちら!

2021年8月7日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月2週目のメニューは…、
【献立表】
・冷や汁
・オクラと豚肉のしょうが焼き
・オクラのサブジ(蒸し煮)
・きゅうりのピリ辛漬け
・オクラとミニトマトのピリ辛漬け
【冷や汁】
夏です!熱いです!冷たく冷やしていただく冷や汁、宮崎県の郷土料理ですが、食がすすまない時、ぐっと口に含くめば香味野菜の香りが刺激となり完食できるはず。身体のクールダウン効果が期待できます。今回のレシピでは大きなホッケの干物を焼いてみました。
【オクラと豚肉のしょうが焼き】
オクラと長いものねばねばコンビと(今北海道産の長いもが店頭に美味しくならんでます~)疲労回復ビタミンB1たっぷりの豚肉の炒め物です。さっとできます!
【オクラのサブジ(蒸し煮)】
やはり…スパイスは食卓にかかせません…シンプルに作ってみました。でもポイントは玉ねぎの加熱方法!これさえ覚えるとトマトを加えてみたり、じゃがいもで作ってみたりと、お野菜のおかずが一皿ふえます。
【きゅうりのピリ辛漬け】
ラー油をプラスしてみました。ポリポリと口あたりも音もとてもいいです。
【オクラとミニトマトのピリ辛漬け】
ひやりと冷やしてめしあがれ!食べた後、ゆずこしょうの香りが鼻にあがってきます。オクラの下処理もバッチリですね♥
【できあがり!いただきます~】

2021年7月29日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月1週目のテーマは「えび」。
プリプリっとした食感と、旨味たっぷりのえびは、和食から洋食、中華まで引っ張りだこの食材です。今回はスーパーでもよく見るブラックタイガーとバナメイえびの2種類を使って、作っていきます。
【今週のメニューは‥】
えびのチリソース
えびの生春巻き
えびパン
【えびのチリソース】

中華の定番「えびのチリソース」!! えびをプリプリとした食感に仕上げるコツをマスターしましょう。
【えびの生春巻き】

塩ゆでしたブラックタイガーを、彩りよく野菜といっしょにライスペーパーで包みます。
【えびパン】

えびをたたいてサンドイッチ用の薄い食パンにのせ、少しの油で揚げました。プリプリとサクサク食感が、ビールのおつまみに合います♪ 揚げたてをどうぞ。
完成はこちら!

2021年7月24日|Category :
家庭料理
家庭料理 7月4週目のメニューは…、
今週の食材テーマは「トマト」です。
今が旬!真っ赤に熟した美味しいトマトのレパートリー増やしてみましょう。
【メニュー】
トマトと牛肉のオイスター炒め
トマトの麻辣素麺
トマトのお浸し
【トマトと牛肉のオイスター炒め】

トマトのフレッシュな味わいを生かします。トマトが煮崩れないように手早く仕上げるのがポイントです。
【トマト麻辣素麺】

いつもと一味違う素麺を味わってみましょう。少しピリ辛で夏の暑い日にぴったりです。
【トマトのお浸し】

中までお出汁がしみ込んで、冷やすと夏にぴったりの小鉢です。
湯むきするひと手間で舌触りが違います。
完成はこちら!

2021年7月17日|Category :
家庭料理
家庭料理 7月3週目のメニューは…、
【献立表】
・チキンカレー
・ドライカレー
・夏野菜のアチャール
【チキンカレー ドライカレー 夏野菜のアチャール】
ワンプレートに盛り付け、混ぜ混ぜしていただきます。色々な味がからまり、たくさんな味が楽しめますよ!
そのⅠ<チキンカレー>ホールスパイスとパウダースパイスで香り豊か、うま味豊かです。スタートは3つのスパイスから使ってみましょう~
そのⅡ<ドライカレー(キーマカレー)>ごくシンプルに赤い缶のカレー粉で作りました~なんとニンジンとトマトがたっぷりと入っています!
そのⅢ<夏野菜のアチャール>ローストクミンを作ってみました。これで”クミン”の事、きっと忘れないですよね、忘れないで~(*^_^*) このアチャール、カレーとも相性抜群なんですよ!(ちなみに…もう一つ私おすすめの食べ方は…パクチーたっぷりのせです!!)