2022年5月27日|Category :
家庭料理
家庭料理 5月4週目のメニューは…、
【献立表】
・のり弁
・筑前煮
・新ごぼうのしぐれ煮
・新ごぼうのサラダ
【筑前煮・新ごぼうのしぐれ煮・新ごぼうのサラダの のり弁】
★のり弁です!まずは、新ごぼうのむし煮を作り、それらを使った<3種の作り置きおかず>を作り、わっぱお弁当箱につめました。昨年漬けた白梅干しも皆さんに味わってもらいました(*^_^*)
★筑前煮 照りやしょうゆの香りがある煮物に仕上げました。
★新ごぼうのしぐれ煮 さっと出来るご飯のおとも 当スクール社長が心をこめて育てたお米のご飯がすすみます!
★新ごぼうのサラダ デパ地下お惣菜の人気者を再現
【できあがり!いただきます】
ご一緒にお料理スタートしませんか?
今ですと5月末までお得なキャンペーンあります!まずはご連絡を!おまちしています!

2022年5月19日|Category :
家庭料理
家庭料理 5月3週目のテーマは「えび」。
今週のテーマは、「えび」。家で作るには難しそうなえびカツに挑戦します。サクッとした衣の中からプリプリとしたえびの食感と旨味が絶妙なえびカツです。
【今週のメニューは‥】
プリプリえびカツ タルタルソース添え
せん切り野菜のスープ
えびと豚肉のしゅうまい
【プリプリえびカツ タルタルソース添え】

えびをより美味しくする下ごしらえのコツを学びましょう。手作りのタルタルソースを添えて、熱々揚げたてのえびカツを♪
【せん切り野菜のスープ】

玉ねぎ、にんじん、セロリ、絹さやなどせん切りにした野菜をサッと煮た簡単スープです。
【えびと豚肉のしゅまい】

えびと豚ひき肉で作るしゅうまいです。えびが入ることでプリプリ食感に。しゅうまいの上にえびの尾側の一節をのせると見た目もアップします。
完成はこちら!

2022年5月14日|Category :
家庭料理
家庭料理 5月2週目、
今週の食材テーマは「豚ヒレ肉」です。
豚肉の中でも赤身部分が多く、低カロリーの部位です。今回は豚ヒレ肉ブロックのカットの仕方、ソテーのポイントを押さえていきます。
【メニュー】
豚ヒレ肉のラタトゥイユソース
ベビーリーフと生ハムのイタリアンサラダ
紅茶ゼリー
【豚ヒレ肉のラタトゥイユソース】

豚肉の中でも赤身部分が多く、低カロリーの部位です。今回はヒレ肉のソテーのポイントを押さえ、野菜たっぷりソースと一緒に頂きます。ラタトゥイユソースは作り置きができます。
【ベビーリーフと生ハムのイタリアンサラダキャベツ】

イタリアの酢、バルサミコ酢を使ったドレッシングを作ります。
【紅茶ゼリー】

今回の紅茶はアールグレイを使って作ります。
完成はこちら!

2022年4月30日|Category :
家庭料理
家庭料理 5月1週目のメニューは…、
【献立表】
・アボカドカップのグラタン
・アボカド&ワカモレ&サラダチキンのサンド
・アボカドとシーフードのチリ
【アボカドカップのグラタン】
★グラタンといえばホワイトソース!この作り方ならば失敗しらずで美味しいです!カップに盛り付けると笑顔があふれます(*^_^*)
【アボカド&ワカモレ&サラダチキンのサンド】
★街でも人気なサンドに挑戦しました。皆さんカットするとできた~の歓声が!ワカモレはぜひトマトも加えて味わってくださいね。
【アボカドとシーフードのチリ】
★冷凍シーフードミックスを使った時短料理のリクエストがありました!!電子レンジ加熱調理のシーフードチリです。全材料を混ぜて2~4分加熱でできあがりです。
【できあがり!いただきます】
ご一緒にこの春からお料理スタートしませんか?
今ですと5月末までお得なキャンペーンあります!まずはご見学を!おまちしています!

2022年4月21日|Category :
家庭料理
家庭料理 4月4週目のテーマは「鯛」。
今週のテーマは「鯛」。古くから「魚の王」と讃えられ、お祝い事には欠かせない存在とされてきました。でも一尾買ってもどうやっておろしたらいいのか…。そんな時はお魚屋さんでどんな料理を作りたいのか、何切れに切るのか相談しておろしてもらうのが一番。今回は三枚おろしにして身は焼き物に、頭は梨割りにして煮物に、中骨などのあらも切ってもらって汁物に仕上げます。
【今週のメニューは‥】
鯛の木の芽みそ焼き
鯛のかぶと煮
鯛のあら汁
【鯛の木の芽みそ焼き】

木の芽の香り豊かな旬を感じる焼き物に仕上げます。
【鯛のかぶと煮】

梨割りにして鯛の頭を、かぶとに見立てた風格ある煮物です。ごぼうといっしょに甘辛く煮ていきます。
【鯛のあら汁】

頭やカマはかぶと煮にしましたが、三枚おろしで残った中骨等を使って、汁物にしていきます。
完成はこちら!

2022年4月14日|Category :
家庭料理
家庭料理 4月3週目のテーマは「新玉ねぎ」。
今週のテーマは「新玉ねぎ」。春先に出回る新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのでサラダなどに入れて生食がおすすめ。サラダ以外にも、新玉ねぎがたっぷり入った牛丼と、新玉ねぎに新じゃがいもを入れた定番のみそ汁も作ります。
【今週のメニューは‥】
牛丼
新玉ねぎと生ハムのサラダ
新玉ねぎと新じゃがいものみそ汁
【牛丼】

牛丼屋さんで食べるような「牛丼」を、家でも美味しく作ってみませんか♪お好みでいろいろなトッピングをして楽しみましょう。
【新玉ねぎと生ハムのサラダ】

春先に出回る新玉ねぎは収穫後、乾燥させずにすぐ出荷されるため、皮が薄く、水分が多くてやわらかく、みずみずしく辛みの少ないことからサラダのような生食が特におすすめです。今回は生ハムや季節の野菜と一緒に、デパ地下風なおしゃれのサラダに盛り付けてみましょう。
【新玉ねぎと新じゃがいものみそ汁】

一年中ある玉ねぎとじゃがいもですが、春の季節ならではの食材、新玉ねぎ、新じゃがいもを使って甘くてほくほくとしたほっとするようなみそ汁を作りましょう。
完成はこちら!

2022年4月8日|Category :
家庭料理
家庭料理 4月2週目、
今週の食材テーマは「たけのこ」です。
生のたけのこが出回る春ですね。丸ごとゆでれば独特の香り、歯触りが味わえます。時間がたつほどえぐみが出てかたくなるので新鮮なうちに茹でます。今回はゆで方からマスターしていただきます。
【メニュー】
皮付きたけのこのゆで方
春巻き
たけのことふき、がんもどきの煮物
【皮つきたけのこ】

新物たけのこが手に入ったらまず茹でましょう。容器に入れて水に浸し、冷蔵庫に入れて水を毎日替えれば4~5日保存可能です。色々な料理を作っていきましょう。
【たけのことふき、がんもどきの煮物】

春の食材 たけのことふきの組み合わせて煮ます。
【春巻き】

早速、下ゆでしたたけのこが入った春巻きを作ります。やっぱり揚げたて一番、皮がやぶれないように、カリッと揚げていきましょう。
完成はこちら!

2022年4月2日|Category :
家庭料理
家庭料理 4月1週目のメニューは…、
【献立表】
・鶏手羽と大根の甘酢煮
・ヤンニョムチキン
・小松菜の蒸し煮
【鶏手羽と大根の甘酢煮】
★骨付き鶏手羽の煮物です。下準備が美味しさや調理時間の短縮につながります。酢も加えたレシピであっさりとした味わいです。脂肪少な目でゼラチン質も摂れるうれしい料理です。
【ヤンニョムチキン】
★人気な、がっつりと手づかみでも楽しめる料理です。骨付き鶏手羽の揚げ方にポイントがあります。甘辛さとカリカリ感を味わいましょう。チンゲン菜はゆで置きできるレシピです。
【小松菜の蒸し煮】
★調理スタートして10分位でできあがります。小松菜とグリーンピースの味のコラボが美味しい!!野菜の味を再確認できます!パスタなどにも応用できますよっ!
【できあがり!いただきます】
ご一緒にこの春からお料理スタートしませんか?
今ですとお得なキャンペーンあります!まずはご見学を!おまちしています!

2022年3月26日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月4週目、
今週の食材テーマは「春キャベツ」です。
葉がふわっとしていて柔らかくみずみずしさが特徴ですね。今回は加熱、生食と両方楽しんでみましょう。
【メニュー】
ふわふわお好み焼き
キャベツのマリネ生ハムサラダ
いちごのクラフティー
【ふわふわお好み焼き】

長いもたっぷりの生地でふわふわに仕上げます。さいの目カットの長芋で食感の違いを楽しみましょう。ひっくり返るときがドキドキですね。お一人ずつ、ご自分の分を焼いていただきます。
【キャベツのマリネ生ハムサラダ】

柔らかキャベツを生でいただきます。冬キャベツとの違い、わかりますね。
【いちごのクラフティー】

型に流して焼くだけのクラフティーは温かくても、冷やしても美味しいデザートです。次はいちご以外の果物で試してみてくださいね。
完成はこちら!

2022年3月17日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月3週目のテーマは「たまご」。
今週のテーマは「たまご」。生徒さんからのリクエストにお応えして、「茶碗蒸し」を作ります。また、きれいな錦糸卵で飾った「ちらし寿司」と、1人1本作る「だし巻き卵」も合わせて作ります。たまご料理を上手に作るコツを学んでいきましょう♪
【今週のメニューは‥】
ちらし寿司
だし巻き卵
茶碗蒸し
【ちらし寿司】

錦糸卵をきれいに焼くコツは‥。えびや焼き穴子ものせて色鮮やかに仕上げます。
【だし巻き卵】

普通の卵焼きと違ってだし汁が入る分巻くのが難しくなりますが、1人1本チャレンジします。
【茶碗蒸し】

茶碗蒸し作りたいけど蒸し器がなくて…という方も大丈夫。蓋つきの鍋やフライパンがあれば簡単に作れます。
完成はこちら!
